
最近よく耳にする「サブスクリプション」というサービス。いまさらなかなか聞きづらいのですが、イマイチよく分かっていません。
従来の「定額制」サービスとは何が違うのですか?

確かに「サブスクリプション」は従来の「定額制」サービスと同義とされやすいですが、これらには明確な違いがあります。
しかも、近年の加速度的なサービスの普及には「消費者」からの価値観やニーズの変化だけでなく、「投資」という視点からの背景もあるんですよ。
こんにちは、こじのびです。
皆さんもすでに一度は「サブスクリプション」というワードをお聞きになられたことがあるかとは思いますが、近年、この「サブスクリプションモデル」のサービスはますます身近なものとして広まってきています。
分かりやすいところで言いますと、「Spotify」や「Netflix」などの音楽、動画配信サービスが有名ですね。
ではなぜ、この「サブスクリプションモデル」がこれほどまでに普及しはじめているのか皆さんはご存じでしょうか?
この記事では、従来のいわゆる「定額制」モデル・「レンタル」との違いや、「消費者」や「投資」という視点から見た「サブスクリプションモデル」についてご紹介します。
この記事を最後までお読みいただくと、以下のようなことが分かります。
・「サブスクリプション」というビジネスモデルへの理解が深まる
・「定額制」や「レンタル」といった類似モデルとの違いが分かる
・なぜ「サブスクリプションモデル」の普及が進んでいるのかが分かる
目次
サブスクリプションモデルとは
サブスクリプションモデルとは、近年、世界的に普及が進んでいるビジネスモデルの一つです。
もともとサブスクリプション(subscription)とは「予約購読」や「年間購読」という意味なのですが、ビジネスモデルとして指す場合には、「定額制サービス」という意味での認識が一般的となっています。
ここでポイントとなるのが、商品やサービスを「購入」するためにお金を直接支払うのではなくて、提供されるサービスを一定期間利用できる「権利」に対してお金を支払うサービスであるという点です。
従来から似たような仕組みとして新聞や雑誌の定期購読サービスなどもありましたが、PDFなどで有名なAdobe社が提供ソフトウェアを買い切り型からサブスクリプション型に変えて大きく業績を伸ばしたことから、現在は様々な分野で採用が進んでいるビジネスモデルとなっています。
定額制やレンタルとの違い
サブスクリプションモデルと定額制の違い
同義として混同されやすい、従来からあった類似モデルである「定額制」サービス。
契約期間によって「月額定額制」や「年額定額制」といったサービスがありますが、サブスクリプションとほぼ同義として扱われているこの定額制サービスとサブスクリプションには大きな違いがあります。
「定額制」の場合、提供される製品やサービスに対して決まった金額が課金されますが、「サブスクリプション」は利用するユーザーのニーズやそれに応える価値を提供するサービスであるため、ニーズによってサービスの内容や金額が変わります。
例えば月額課金の新聞購読では金額は基本的に一律ですが、サブスクリプションのサービスの場合、利用する機能等によって複数の料金プランが用意されているケースが一般的です。
サブスクリプションモデルとレンタルの違い
期間を決めてサービスが利用できるモデルの一つに「レンタル」があります。
しかし、レンタルは先ほどの「定額制」と同じように特定の商品を決められた期間のみ利用することができるサービスであるのに対して、サブスクリプションでは決められた期間内に利用する商品やサービスを変更することも可能です。
典型的な例で言いますと、近年増えてきている自動車のサブスクリプションがあります。多くのサービスでは契約期間内であれば利用者の希望に応じて新型のモデルに乗り換えることができたりします。
消費者ニーズの変化
近年、その注目度がますます高まってきているサブスクリプションモデルですが、多くの方々が利用するようになった背景には様々な理由があると言われています。
その中でもとりわけ大きな理由として挙げられているのが消費者の価値観やニーズの変化であり、「所有」から「利用」への変化です。
車や持ち家を代表するように、少し前までは普段から利用するものは購入して「所有」するという考え方が一般的でした。
そして、中には高級なものを所有することが「ステータス」であるといった強い傾向がありましたが、近年はそのような価値観は薄れつつあり、より効率的に商品やサービスを必要な時にだけ「利用」するというニーズが高まってきています。
このような価値観やニーズに応えるビジネスモデルとして確立されたサービスが「サブスクリプション」であり、この傾向は今後ますます広がっていくと言われています。
投資しやすいビジネスモデル
ちなみに、この「サブスクリプションモデル」のサービスですが、まわりを少し見渡してみると随分と新しいサービスが増えてきているように感じませんか?
しかも、サービスを提供している企業ははじめて聞くような企業名も多く、その多くはスタートアップであったりベンチャー企業だったりします。
実はこの背景には、サブスクリプションモデルがもたらす企業の「バリュー」が深く関係しているのです。
日常生活ではあまり意識する機会はありませんが、現在投資の世界では、新たな投資先が少なくて世界的にお金が余っている状態だと言われています。
そんな状況の中、サブスクリプションモデルは比較的新しいサービスであるだけでなく、一度確定した売り上げが継続しやすく積み上げがしやすいモデルであるため、投資側にとってはリスクの低い投資対象として人気を集めているんです。
そして、このモデルでは多くの利用者に安価でサービスを提供するケースが多いことから、多くの消費者のデータを収集することができます。
これらを元にした「ビックデータ」が獲得しやすいといった点でも魅力の高い案件になりますので、事業側としては資金の調達がしやすい事業モデルとなっているのです。
まとめ
改めまして、この記事でご紹介した内容のまとめです。
今回ご紹介した「サブスクリプションモデル」ですが、今後ますます普及が進んで行くことは間違いありません。
今後、転職や起業をご検討の方々にとってもチャンスを膨らませるために必ず理解を深めておくべきビジネスモデルの一つであると言えます。
是非この機会に今後の選択肢のひとつとしてこのビジネスモデルを検討してみてください。
この記事が皆さんの素晴らしい転職や起業のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
※ブログランキング参加中です。
ボタンのクリックして応援していただけると嬉しいです(^^)
よろしくお願いします!
コメント