自宅はもちろんのこと、職場や普段よく訪れる施設や飲食店。
そんな空間でちょっとした装飾品に目を惹かれたり、疲れた心や体を癒やされたり、訪れる場所によって色んな意味で活力を与えられている気がしませんか?
こんにちは、こじのびです。
日常生活で接する空間には、その空間を提供する方々のさまざまな想いが詰まった世界観が存在します。最近は、自宅やオフィスよりも好みの世界観が提供されているカフェでの作業のほうが効率が上がるといった体験をされている方も多いのではないでしょうか?
そんな空間のプロデュースをされている方々こそが「インテリアデザイナー」です。
今回はこの「インテリアデザイナー」という職業にスポットを当ててご紹介をしたいと思います。
目次
インテリアデザイナーとは
インテリアデザイナーとは、住宅やオフィス・店舗などの住空間やその空間を構成する家具や照明・カーテンといった内装全般の企画・設計に関わるお仕事をする人たちのことです。
クリエイティブな感性だけでなく、建物の構造や資材の知識などをフル活用してさまざまなニーズにあわせた空間をトータルでプロデュースします。
近年は住宅などにおいても新築だけではなくてリフォームやリノベーションの人気が高まってきていますので、すでに存在している空間をいかに上手く活用した演出ができるかといったスキルの必要性も高まってきている職業といえます。
就職先・活躍の場
インテリアデザイナーの主な就職先は、インテリアデザインを専門に手がけるデザイン事務所をはじめ、建築設計事務所や設計・施工会社、ハウスメーカーやインテリアメーカーなど住宅やデザインに関わる企業が対象となります。
また、専門性といった観点では、「住宅」「オフィス」「店舗」といったようにその空間がどのように利用されるのかといった用途によって大別されます。
ある程度のキャリアを積んだ後は個人事務所を立ち上げたりフリーランスとして独立される方も多い職業でもあります。
インテリアデザイナーになるためには?
インテリアデザイナーになるために特に必要な資格はありませんが、先述のようにクリエイティブな感性だけでなく建物の構造や資材の知識などが必要となります。
一般的には、美術系の大学やインテリア・デザイン関連の専門学校で専門的なスキルを学んだ後に企業へ就職するケースが多いですが、その際に習得したスキルや知識を証明する手段の一つとして「インテリアデザイナー」や「インテリアコーディネーター」、「インテリア設計士」といった資格をとる方もいます。
ちなみに、「インテリアデザイナー」は住空間をトータルでプロデュースするお仕事であるのに対して、「インテリアコーディネーター」はその空間のコンセプトにあわせた家具や装飾などをコーディネートするお仕事です。
インテリアデザイナーの年収イメージ
インテリアデザイナーの年収は300万円~400万円程度です。
もちろん、勤務先の規模やキャリアによっても異なりますが、個人の住宅よりもオフィスビルや大型施設といった予算の大きな仕事を中心に請け負っている企業の方が年収が多い傾向にあるようです。
比較的、初期投資が少ないこともあり実力次第では独立という選択肢も開かれている職業ではありますので、クライアントのニーズの引き出し方やプレゼンテーション能力などを含めたスキルを身につければより高額の収入を得ることも可能です。
著名なインテリアデザイナー
剣持勇(けんもち いさむ)
1912年、東京生まれのインテリアデザイナー。ジャパニーズ・モダンと呼ばれるデザインの礎を創ったといわれる世界を代表するインテリアデザイナーの一人です。
インダストリアルデザイン(「工業デザイン」「工業意匠」)の分野で手腕を発揮し、現在でも良く見かける、積み重ねが可能な「スタッキング・チェア」と呼ばれる椅子を発表したことでも有名です。
松本哲夫(まつもと てつお)
1929年、東京生まれのインテリアデザイナー/建築家。剣持勇さん亡きあと「剣持勇デザイン研究所」の代表取締役となり、「松本塾」を開催するなど、後進の育成に尽力されました。
デザインに対するスタンスを公にされており、「無心に、時に素気なく、誠実につくられ、その内部で心安らぐ建築らしい建築を作ることを念願する」と発言されています。
倉俣史郎(くらまた しろう)
1934年、東京生まれのインテリアデザイナーで、海外で活躍する日本人デザイナーの先駆けとなった方です。
空間デザインや家具デザインを得意領域とし、欧米の追随に陥らず、日本的な形態に頼るでもなく、日本固有の文化や美意識を感じる独自のデザインが評価され、そのあまりの独創性から「クラマタ・ショック」という言葉が生まれたほどでした。
原研哉(はら けんや)
1958年、岡山生まれのインテリアデザイナー/グラフィックデザイナーで、1998年に開催された長野オリンピックにて開会式や閉会式の催しをプロデュースされたことでも有名です。
「もの」のデザインと同時に、「こと」を重視したデザインをポリシーとして幅広いフィールドで活躍されています。
片山正通(かたやま まさみち)
1966年、岡山生まれのインテリアデザイナーで、現在最も活躍されているインテリアデザイナーの一人です。
アパレルブランドの「BAPE STORE」や「BEAMS T」などを手掛けたことでも有名で、「UNIQLO Soho New York」などメイドインジャパンを海外へ発信しつつ世界各国のプロジェクトに携わっています。
森田泰通(もりた やすみち)
1967年、大阪生まれのインテリアデザイナーで、2001年の香港プロジェクトを皮切りに、ニューヨーク、ロンドン、カタール、パリなどグローバルに活躍中のインテリアデザイナーです。
インテリアに限らず、グラフィックやプロダクトといった幅広い分野でも創作活動をされており、そのきらびやかなデザインから「ヤンキー建築」と称されることもあります。
まとめ
私たちの生活を支える住空間やその空間を構成する内装をデザインするインテリアデザイナー。
その活動領域はますます多岐に渡りはじめていますが、その活動を支える知識やスキルは建築の基礎や資材への知見にはじまり、グラフィカルな領域のスキルなども要求されます。
また、これらのような能力だけでなく、クライアントやパートナーとのコミュニケーション能力や人脈などを高めていくことによってより大きな可能性や成功をつかむことのできる素晴らしい職業です。
身近にある商材を取り扱う職業であるため、ものづくりやデザイン・インテリアに興味や可能性を感じておられる方がいらっしゃれば、是非、「インテリアデザイナー」を目指してみてはいかがでしょうか?
この記事が皆さんの素晴らしい転職やスキルアップのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
※ブログランキング参加中です。
ボタンのクリックして応援していただけると嬉しいです(^^)
よろしくお願いします!
コメント