「なんだか最近、日本にもハロウィンが浸透してきたな。」
「そもそもハロウィンってなんなの?」
「なんでハロウィンはカボチャなんだろう??」
クリスマスに比べるとまだまだ馴染みの浅い「ハロウィン」ですが、お菓子の交換や仮装イベントなどが盛り上がってきていて、今年も楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?

でも、そもそも「ハロウィン」って?
そんなことをふと思い、ハロウィンについて調べてみました。
ハロウィンとは?
そもそもの起源は古代ケルト人に起源を発するお祭りだと言われており、ケルト人にとっての1年の終わりがハロウィンが開催されている10月31日だったそうです。
この日の夜は秋の終わりであり冬の始まりで、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
日本でいう「お盆」のような感じですね。
時期的に秋の収穫をお祝いするというニュアンスもあったようです。
ところが、この夜には良い霊だけではなく悪魔や魔女などの悪い霊も町に彷徨い、家庭を訪れてくるため、そんな悪霊などを近づけないために「魔除け」を行う必要がありました。
この「魔除け」のために、焚火を焚いたり仮面をかぶったりといった行事が始まったと言われています。
ちなみに、ケルト民族はその後にキリスト教徒化していくのですが、このような祝祭の習慣は残り続けました。
キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜である10月31日を「All Hallo Eve」とし、これが転じて「ハロウィン」と呼ばれるようになったそうです。
ジャック・オ・ランタン
ハロウィンと言えばこの「カボチャのお化け」。
じつはこのカボチャ、ちゃんとした名前があって「ジャック・オ・ランタン」と言うのだそうです。
ご存知でしたか?
この「ジャック・オ・ランタン」、その起源と言われる人物がアイルランドの古い民話に登場します。
その民話によると、かつてジャックという大酒飲みの悪人がいたそうです。
ある時そのジャックが、悪魔をだまして「死んでも地獄に落ちない」という契約を取り付けることに成功します。
ところが、そのジャックは寿命が尽きた際に、生前の行いの悪さから死後の世界への立ち入りを拒否されてしまいます。
天国に行けなくなったジャックですが、生前の悪魔との契約によって地獄に行くこともできず、行き場を失ったままこの世を彷徨い続けてしまうことになったんだとか。。。
そのジャックが道に迷った際につくったものが「ジャック・オ・ランタン」だと言い伝えられているそうです。
ハロウィンとカボチャの関係
先ほどお話した「ジャック・オ・ランタン」。
一般的なイメージではカボチャで作られていますよね。
でもこれ、元々はカブで作られていたそうです。
発祥元に近いスコットランドやアイルランドでは、現地で獲れるカブをくり抜いてその中に蝋燭を入れたものを魔除けとして使っていたようですが、この文化がアメリカに渡ると、カブよりも手に入りやすいカボチャが使われるようになったそうです。
こういう現実的な要素も取り入れていくことによって身近な文化として広まっていったようですね。
なんて返せばいいの?子供たちからの「トリック・オア・トリート」
ハロウィンの日には仮装した子供たちが近所のお宅を訪問して、
「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)!」
といってお菓子をおねだりしに来ます。
これは「Trick(だます)」か「Treat(おもてなす)」かどっち?という意味で、お菓子をあげないと騙されてしまうことになります。
もちろんその時にはお菓子をプレゼントしてあげて欲しいのですが、その際には、
「Happy Halloween!(ハッピーハロウィン)!」
と言ってあげるのが一般的なようです。
クモの糸
カボチャや仮装と合わせて、ハロウィンのデコレーションでは「クモの糸」を良く見かけますが、これって一体何なのかはご存知でしょうか?
じつは、これ、「幸運」を表しているそうです。
かつてはハロウィンの日に出会うクモは良いものだとされており、ご先祖さまが見守ってくれているサインだと信じられていたようです。
ハロウィンの日にクモやクモの糸を見る機会があれば、縁起が良いと思いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は月末に控えたハロウィンのちょっとしたまめ知識をご紹介してみました。
せっかくのお祭りですのでぜひ皆さんも楽しんでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
※ブログランキング参加中です。
ボタンのクリックして応援していただけると嬉しいです(^^)
よろしくお願いします!
コメント